今年も残すところわずかになりましたね。ところで、この1年を振り返って、みなさんはWEBサイトをどのような環境でご覧になりましたか。PC以外にも、移動中などのスキマ時間を使ってスマートフォンやタブレットで見ることが増えたという方も多いのではないでしょうか。
年代によっては、すでにPCとスマートフォンでの閲覧時間は逆転。WEBデザインは、さまざまなサイズの端末、つまり「マルチデバイス」に対応しなければならない時代になりました。そして、その解決策の1つとして一気に広まった手法が「レスポンシブWEBデザイン」です。しかし、レスポンシブWEBデザインもその登場から数年が経ち、閲覧環境にもさらなる変化が生じています。そんな今、そしてこれからを考えた時、レスポンシブWEBデザインは、最適解と言えるのでしょうか。今回はそれについて、ご一緒に考えてみましょう。
レスポンシブWEBデザインのメリット、デメリット
まずは、あらためてレスポンシブWEBデザインのメリット、デメリットについてまとめておきましょう。
レスポンシブWEBデザインのメリット
このインバウンドブログでも、「WEBページのスマホ対応でレスポンシブWEBデザインが注目されるその理由」という記事でレスポンシブWEBデザインについて取り上げています。レスポンシブWEBデザインが爆発的に広まった理由やその背景、メリットなどが書かれていますのでぜひご覧いただきたいのですが、この記事にも書かれているメリットをまとめると、次のようなことが挙げられます。
- コスト削減と運用の合理化ができる
- コンバージョンの向上が期待できる
- Googleでの上位表示につながる
PC用サイトとスマホサイトをひとつでまかなえてしまうわけですから、コスト削減が可能になり、運用も行いやすい。さらには、URLも1つになるのでコンバージョン率も上がり、Google推奨だから検索結果の上位表示にも良いだろう……、ということです。
デメリットもあるレスポンシブWEBデザイン
以上の内容を見るとメリットだらけのように見えるレスポンシブWEBデザインですが、残念ながらデメリットもあります。具体的に挙げていきましょう。
1.開発時間の長さ
レスポンシブWEBデザインの大きなマイナス点のひとつは、制作時間の長さ。端末ごとにレイアウトを変えるとはいえ、つくるのはひとつだから時間もそんなにかからないはず、と思う方もいるかもしれませんが、そうではありません。
PC、タブレット、スマートフォンと、それぞれのデバイスで最適に見えるようにサイトを設計し、コーディングしていくためには、通常のHTMLだけで組まれたWEBサイトの制作に比べると、より多くの時間がかかってしまいます。
2.端末ごとに利用方法を変えることはできない
レスポンシブWEBデザインで制作されたサイトは、端末に合わせてレイアウトが変わるだけで、しくみや内容が変わるわけではありません。基本的には、端末が変わってもコンテンツ内容は同じでいいという場合に使える手法です。
例えば旅館のホームページを作るとして、PC版では旅館全体の情報があり予約もできるようにしたいが、スマホ版では予約とアクセス紹介だけに特化した内容で制作したい……などという場合には不向きです。PC版とスマホ版で同じ内容を表示すべきか、そうでないのか、最初の情報設計が重要です。
3.スマホでもPC版サイトの方がわかりやすい場合もある
レスポンシブWEBデザインを考える上でもっとも重要なことは、それを採用することによってそのWEBページが「本当に閲覧しやすくユーザビリティの高いものになっているかどうか」です。
見慣れたPC版のサイトをスマートフォン上でも見たいのに、アクセスすると勝手にスマホ版になってしまうため、自分の見たい情報がどこにあるのかわからない、そんな経験をしたことがある方も少なくないと思います。この問題はとても重要ですので、次に詳しく見ていきましょう。
スマートフォンが大型化してく中でのスマホサイトの意味は?
今年はiPhoneでも6、Plusとこれまでよりも大きなサイズのものが発売され、Android同様にスマートフォンの巨大化が顕著になった年でした。iPhone 6 Plusのような大型スマホは、「Phone」と「Tablet」とを合わせた造語で「Phablet(ファブレット)」と呼ばれています。このようにスマートフォンが巨大化し徐々にタブレットサイズに近づいてきているということは、「そもそもPC版とはちがうスマホ版のレイアウトを作る必要があるのか」という問題提起につながってきます。
「PCサイト」と、スマートフォンの画面サイズに合わせ最適化表示される「スマートフォン専用サイト」とでは、どちらが活用されているのか、というあるアンケートでは、6割以上の人がスマートフォン専用サイトに対して利便性を感じていない、という調査結果も出ています。ユーザーにとって有益なサイトにするめに、レスポンシブWEBデザインを用いた結果、逆に使いづらくなってしまう場合もあることがこの調査結果からもわかります。
<参考サイト>
8割以上の人、スマートフォン専用サイトの必要性を感じていないことが判明
http://wired.jp/2012/05/29/android-fragmentation-one-developer-encounters-3997-devices/
年寄りを困らせる「レスポンシブWebデザイン」
http://consult.nikkeibp.co.jp/staffroom/archives/20140218_384
トレンドの先にあるレスポンシブWEBデザインの未来は?
スマートフォンの普及とともにレスポンシブWEBは爆発的に広まって、WEBデザインの一大ブームとなりました。しかし、それから数年が経ち、そろそろそのトレンドの先にあるレスポンシブWEBデザインのあり方について考えていかなければならない時期に来ていると言えそうです。
端末の種類だけをとってみてもこれほど選択肢の多い時代に、すべての制作に対して1つの最適解を導くことは不可能です。適材適所で、目的や状況に合った技術を使っていかなければいけません。
そのためにも、ホームページのターゲットはどのような層なのか、閲覧する環境はPC中心なのかスマートフォン中心なのかなどをしっかりと分析、把握することが、ますます重要になりそうです。その上で、それぞれにあった情報設計やデザイン手法を用いることが大切になると思います。
今回のまとめ
- マルチデバイス時代への対応策としてレスポンシブWEBデザインが登場し、数年が経過した。
- スマートフォンの大型化などによって閲覧環境はさらに変化している。
- レスポンシブWEBデザインもひとつの選択肢としながら、今後のマルチデバイス対応では個別の検討がより重要になる
制作技術の1つとして、レスポンシブWEBデザインに多くのメリットがあることは確かです。しかし、「スマホ対策も考えて、とりあえずレスポンシブ対応にしておけば良いだろう」という時代は終わっています。ユーザー目線に立って、使いやすいホームページを考えていくことから、マルチデバイス時代に対応したWEBデザインが生まれていくはずです。このテーマについては引き続き、もう少し具体的に書いてみたいと思いますので、ぜひ、またご覧ください!