今回取り上げるのは、YouTube動画のタイトルのつけ方です。インバウンドのためのコンテンツとしても欠かせなくなってきているYouTube動画。視聴回数アップのためのタイトルメイキングのポイントを押さえておきましょう。
YouTube動画は集客に効果的だと言われるものの、すでに多くの動画が溢れかえっており、見てもらうことが難しいのもまた事実。そんな中で埋もれず、自社の動画に目を留めてもらうためには、効果的な「タイトル」を付けることが重要です。検索結果などで目に止めてもらいやすいタイトル、視聴者を惹きつけるタイトルとは?自分だったらどのようにするかなど、一緒に考えながら読んでいただければと思います。
これだけは外してはいけない、タイトルメイキング2つの基本
まずは、全てのタイトルに共通する、外してはいけない基本事項を押さえておきましょう。
1:ターゲットを意識したキーワードを盛り込む
例えば英会話を学びたい人が、YouTube内で動画を探しているとします。「英会話」というキーワードで検索すると驚くほどたくさんの動画がヒットします。もしもその人が「海外旅行」の為の英会話を求めていたらどうでしょうか?次の中だとしたら、どの動画を選ぶでしょうか?
言うまでもなく一番上の動画を選びますよね。なぜならタイトルに「旅行英会話」というキーワードが入っているからです。このように、たくさんの動画から選ばれるためには、見てもらいたいターゲットを意識したキーワードを盛り込んだタイトルにしておくことが非常に重要です。
そうすることで、狙った対象者がタイトルを目にした時に「これは自分向けだ」と認識できるようになり、狙ったお客さんに視聴してもらえる可能性が高くなります。
ターゲットを意識したタイトル事例
- 30代のうちから始めるアンチエイジング・スキンケア
- 子育て主婦のための時短料理お助けグッズ
- 50代で始めるジョギング、最適シューズ選び
2:文字数を意識する(30文字以内、特に前半に注力)
タイトルは30文字以内に抑える必要があります。理由は、YouTubeの動画検索では30文字までしか表示されないため。また、人は横書きの文字を左から認識するので、ターゲットに響くキーワードは前半に盛り込むようにした方が効果的。特に最も重要なキーワードは、先頭に持ってくることが理想的です。
例えば上記の1番上のタイトルは、文字数が多いため途中までしか表示されていません。この続きには「ぎっくり腰にも」と書かれていますが、検索結果に表示されないため、ぎっくり腰に悩む人がこの検索結果を見ても特に響きません。せっかくのターゲットを意識したキーワードであるにもかかわらず、見込み客に気が付いてもらうことができない可能性が高くなります。
また、YouTube内検索では関連度の高さが重視されます。YouTubeがこれは関連性が高いと評価した順番で表示されることになりますが、この際にもタイトル冒頭のキーワードが重視されます。例えば「腰痛改善」と「骨盤ストレッチ」という2つのキーワードがある場合、「腰痛改善」を重視して上位に表示させたければ、これを先頭に入れた「腰痛改善の為の骨盤ストレッチ」などの表現が理想的になります。そうではなく、「骨盤ストレッチ」というキーワードで上位表示させたい場合は「骨盤ストレッチ、腰痛も改善できる方法」とした方が効果的です。
たったこれだけで効果が変わる!?手軽にできる3つの表現テクニック
ここからはタイトルメイキングの表現テクニックをご紹介していきます。
例えば、次のようなタイト案があったとします。より再生数を高めるために、あなたならどのように改善しますか?
タイトル案(例題)
- リバウンドしない必勝ダイエット法
- 初心者のためのわかりやすい不動産投資
- 腸の調子を整える!ヘルシー朝食レシピ
1:疑問形に変えてみる
まずは、疑問形にしてみるという方法があります。人は、問いかけられることで無意識的にその答えを探そうとするもの。そして、答えの分からない中途半端な状態を気持ち悪く感じるので、その先を知りたいと感じるようになります。こうした心理を活かして、ただ疑問形にするだけで、読み手の注意や関心を惹きやすいタイトルにすることができます。
例えば、先ほどの例題のそれぞれの末尾に、「とは?」をつけてみましょう。
- リバウンドしない必勝ダイエット法とは?
- 初心者のためのわかりやすい不動産投資とは?
- 腸の調子を整えるヘルシー朝食レシピとは?
これだけでも、興味を惹きやすくなりますよね?動画コンテンツは何かの悩みや問題を解決するハウツー型のものが多いので、疑問形にしやすいはず。まずはタイトルに「~とは?」をプラスできないか考えてみましょう
また、「~とは?」に限らず、「秘密」「理由」「方法」などの言葉を加えることでも疑問形と同じ効果が得られ、その先にある答えが知りたくなるタイトルにすることができます。これらの言葉を使って、例題を改善してみましょう。
改善事例1
・リバウンドしない必勝ダイエット法
→ リバウンドしない必勝ダイエット法の秘密とは?
・初心者のためのわかりやすい不動産投資
→ 初心者でも簡単に学べる不動産投資の方法とは?
・腸の調子を整えるヘルシー朝食レシピ
→ 腸の調子を整える朝食レシピが、ヘルシーな理由
2:数字を入れてみる
次に、タイトルに数字を入れることができないか、考えてみましょう。数字はタイトルに、より具体性を持たせることができます。人は具体的なものに説得力を感じやすいので、数字を入れて具体的にすることで興味を引きやすくなるのです。その結果、集客力アップが期待できます。
例題のタイトルを、今度は数字を入れて具体的にする方法で改善してみましょう。
タイトル改善事例2
・リバウンドしない必勝ダイエット法
→ リバウンドしないダイエット法に隠された3つの秘密
・初心者のためのわかりやすい不動産投資
→ 初心者でも学べる不動産投資の5つの方法とは?
・腸の調子を整えるヘルシー朝食レシピ
→ 腸の調子を整える3つの簡単レシピと健康への2つの効能
3:簡単だと言う
タイトルに「簡易性」をイメージさせるキーワードを盛り込むことも効果的です。人はとにかく「簡単」であることを求めるもの。例えば、ダイエットで痩せたいと思う人のほとんどが「楽」で「簡単」な方法を探しています。いくら効果が高くても努力が必要そうだ、実行が難しそうだと感じると興味が薄れ、多少信憑性が低くても簡単な方法には興味を惹かれます。
「簡単」というダイレクトなキーワードもそうですし、「誰でもできる」「すぐできる」「シンプル」「初心者」「成功率9割」などのキーワードにも同じ効果があります。
では、「簡易性」のキーワードを入れて具体的にする方法で例題をさらに改善してみましょう。
タイトル改善事例3
・リバウンドしない必勝ダイエット法
→ リバウンドなし!成功率90%のシンプル・ダイエット法
・初心者のためのわかりやすい不動産投資
→ 初心者でも簡単に学べる不動産投資の5つの方法とは?
・腸の調子を整えるヘルシー朝食レシピ
→ 誰でもできる!腸の調子を整える3つの朝食レシピ
いかがでしょうか?意外と簡単に、集客力の強いタイトルに改善できますよね。ちょっとタイトルが弱いかな…と思ったら、3つの方法のどれかが適用できないか考えてみてください。多くの場合、どれかが当てはまるはずです。もちろん、数字で具体性を出しながら疑問形にする、簡易性をイメージさせながら数字を加えるなど、合わせ技をうまく使うとより効果的です!
今回のまとめ
どんなにいい動画をつくっても、再生されないことには始まりせん。その意味で、タイトルは非常に重要です。魅力的なタイトルは、Youtube内の検索結果だけではなくSEO対策としても効果があるはず。再生数が伸びないと悩んでいるなら、まずは一度、タイトルを見なおしてみてはいかがでしょうか?
<関連記事>
素材から編集、配信まで。動画づくりに役立つおすすめサービス7選
動画再生数アップの基本!YouTubeチャンネルを、もっと効果的に活用する方法
売れる!集客できる!WEB動画の力をめいっぱい引き出すための基礎の基礎【撮り方編】