ご存知のように、現在のSEO対策では小手先の施策は通用しません。それどころか、マイナス要因となってしまうことが多くなってきています。被リンクを多く集めさえすれば簡単に上位表示させることができた時代もありましたが、現在の検索アルゴリズムでは、外部要因に対する評価方法が大きく変化し、より精度を増してきているため、簡単に上位表示が実現できるという状況ではなくなってきています。
このような状況を受けて、外部対策について、どのように考えればいいのか迷っている方も少なくないと思います。そこで今回は、SEO対策の外部施策に的を絞り、あらためて現状を整理した後、どのような可能性があるのかについてお話していきたいと思います。
そもそも現在のSEOで外部施策は必要なのか?
まず認識しておきたいのは、外部施策は内部施策以上にシビアであるということです。内部施策では、よほどブラックな施策(例えば隠しテキストやキーワード詰め込み)をしない限り、致命傷になることはあまり考えられませんが、外部対策ではそうはいきません。
アルゴリズムに反した不自然な被リンクが検索エンジンに検出されると、その旨を示したメッセージが、Googleより直接、WEBマスターツールに届きます。警告メッセージが届いた際には、問題となる外部要因を改善し、再審査リクエストを送信することが必要となります。再審査リクエストが正式に受理されると、ペナルティは解除されますが、ペナルティが解除されたとしても、それまでに行ってきた外部施策やそれに伴う時間的コストが大きな損失となってしまうため、そのような事態は何としてでも避けなければなりません。
このことからも分かるように、外部施策は常にリスクと隣り合わせ。やり直しが許されない状況下にあると言えます。ここまでの話で、「そもそも、そこまでのリスクを背負って外部対策は必要なのか…」という疑問を持った方も多いのではないでしょうか?以下では、それについて考えて行きましょう。
着目点は、「自作自演の被リンク」
着目すべきは、Googleが嫌う不自然な被リンクの一つとして挙げられる「自作自演の被リンク」です。Googleは、自社関連グループが運営するサイトに自作自演の被リンクがあったとして、自社グループ内のサイトでありながら、ペナルティを課しました。このように、現在の外部施策で自作自演の被リンクは「悪」と見なされ、ペナルティの対象にまでなる危険性があるのです。
ここで言う自作自演の被リンクには、以下のようなものが該当します。
- 自社で運営するサテライトサイトやブログからのリンク
- コメントやトラックバック、掲示板を用いて設置したリンク
- ディレクトリサイトや中小検索エンジンへの登録によるリンク
- 設置に対して対価を必要とするリンク(有料リンク)
- リンクのみを目的とした相互リンク
従来までは外部施策の定番であった上記のような被リンクも、今となってはペナルティのリスクを伴います。リストを眺めてみれば、「SEOの外部施策を始めよう!」と考え、実践しようとすると、その大部分が自作自演リンクに該当してしまうことに気づくはずです。外部施策で自発的にできることの範囲が極限まで狭められてしまった今、自発的な外部施策は終焉を迎えたと言っても過言ではありません。
しかし、だからと言って「外部施策を一切無視して内部施策のみ行う」と結論づけてしまうのは早計です。なぜならば、外部施策によるSEO効果は今も昔も変わっておらず、上位表示に貢献することもまた事実であるためです。検索アルゴリズムの精度向上により、不自然な被リンクを検出する能力が高くなった分、自発的に実施可能な外部施策は以前に比べるとかなり限定されるようになりましたが、適切な被リンクはしっかりと評価され、上位表示に貢献するのです。
適切な被リンクはあるのか?
では、適切な被リンクはあるのでしょうか?あるとするなら、どのようなものになるのでしょうか?答は、前項でご説明した「自発的な被リンク」に該当しない被リンクということになります。自発的な外部施策は、すべてにおいて運営側の意思が働いています。ですので、自発的な被リンクに該当しない被リンク、つまり「無意識で付いた被リンク」こそが、被リンクの本来あるべきかたちであり、Googleに評価されるものとなるのです。
しかし、その場合には被リンクを実質的にコントロールすることはできません。そこで、外部施策自体を「インバウンド化」するという考え方が出てきます。つまり、従来の「外部施策を(自発的に)行う」から「外部施策をユーザーに行ってもらう」という視点に切り替えるのです。ユーザー側の意思で設置された被リンクにはもちろん、運営側の意思は含まれていませんので、必然的に効果的な被リンクとなります。そして、以下のようなメリットを生み出します。
- 被リンク獲得に対するコストを削減できる
- 自社での自発的な外部施策を必要としないため、時間的コストを削減できる
- アルゴリズムに沿った外部施策となり、検索順位が安定する
今回のまとめ
1)外部施策で自発的にできることの範囲が狭まった現在、自発的な外部施策は時代遅れとなる。
2)Googleに評価される良質な被リンクとは、「運営側の意思が働いていない被リンク」。
3)これからの外部施策は「インバウンド化」が鍵になる。
以上、現在のSEOにおける外部施策の現状をまとめるとともに、インバウンド化の重要性についてご説明してきました。ここまでお読みくださった方は、「では、どのようにして外部施策のインバウンド化を実現させればいいのか?」が気になっていることと思います。それについては、次回の記事で詳しく解説していきます。ひき続いて、ぜひご覧ください。