11月のWEBまわりの気になるニュースや話題をピックアップしてお届けします。
ソーシャルメディアでは広告機能が、またWEBサイトのリニューアルではコンテンツに力を入れる昨今のトレンドが見えて来る話題が多かった1ヵ月間でした。まだ、ご覧になっていない記事があれば、ぜひ目を通してみてください。
SEO関連
クリックで展開される際、動的に生成するコンテンツはSEO上マイナス
クリックして表示されるコンテンツは、多くのWEBサイトで見られますが、あらためて「JSを使い動的に生成されるコンテンツはインデックスされない」ことがGoogleより注意喚起されたという記事です。CSSを使えば回避可能。WEB制作を依頼する際に、知っておくと役立つ知識です。
クリックしたときに作られるJavaScriptコンテンツはGoogleにインデックスされない
(2015/11/06:海外SEOブログ)
https://www.suzukikenichi.com/blog/content-in-javascript-wont-be-indexed-by-google-if-it-appears-only-when-clicked/
Googleの進化、その一端を公式アナウンス
先日「In-house SEO Meetup」のレポートでも少しご紹介しましたが、Googleはたゆまぬ進化を続けています。うかうかしていると大きく取り残されてしまいそう…。そんな具体的な進化の一部が、公式にアナウンスされました。
より複雑なクエリを解釈しユーザーの検索意図を理解する検索エンジンへとGoogleが変貌
(2015/11/17:海外SEOブログ)
https://www.suzukikenichi.com/blog/google-is-starting-to-truly-understand-the-meaning-of-what-you-are-asking/
こちらは、9月29日から10月1日にかけて、アメリカ・ニューヨークで開催されたデジタルマーケティングイベント「SMX East」のキャッチアップ記事。検索エンジンの現在、および未来について議論したセッションがまとめられています。
【SMX East 2015 レポート記事】”検索エンジンの中の人になんでも聞こう!”から見えた 6つのこと。
(2015/11/13:SEO Japan)
http://www.seojapan.com/blog/six-key-themes-meet-search-engines-smx-east#more-21245
検索でのアプリの存在感、じわりじわりと上昇中
スマホでの検索結果に表示させるようにするなど、以前からGoogleはアプリ検索に力を入れてきましたが、アプリ内のコンテンツを検索結果に表示させる「App Indexing」関連でいくつもの話題がありました。大きな動きとして、マークしておいた方が良さそうです。
GoogleのApp Indexing APIがSEOに与える影響
(2015/11/20:海外SEOブログ)
https://www.suzukikenichi.com/blog/how-will-app-indexing-api-affect-seo/
上記と合わせてこれをチェックしておくと、よりイメージが湧きやすくなります。FacebookがApp Indexingの機能を実装したことを紹介する、利用者側の視点からみたApp Indexingの記事です。
FacebookがGoogleのApp Indexingの使用を開始。検索結果からアプリへの流入を期待。
(2015/11/17:SEO Japan)
http://www.seojapan.com/blog/facebook-google-app-indexing
検索品質評価ガイドライン
Googleの検索品質評価ガイドラインをGoogleが公開したとのこと。最新版の特徴は、モバイル(スマートフォン)の検索結果に関わる章が追加されたことで、Googleがデバイスとして何を重視しているか、どんな検索行動を予測しているのかが見えてきます。
非公開だった検索品質評価ガイドラインの最新版をGoogleが公開
(2015/11/24:海外SEOブログ)
https://www.suzukikenichi.com/blog/google-publishes-search-quality-guidelines/
サイト制作、WEBデザイン関連
需要が高まる、いい写真の撮り方
WEB制作の低予算化の流れの中で、関心が高まっているテーマが、お金をかけないながらも写真のクオリティをいかに保つかということ。撮影ノウハウが書かれた本『デザイナー&ディレクターが写真を上手に撮る本』の出版記念セミナーのレポートが公開されていました。制作会社向けですが、企業の更新担当の方にも役立つちそうです。
カメラマンに頼めない低予算Web案件を乗り切るコツとは?
(2015/10/9 ASCII×WEBPROFESSIONAL)
http://ascii.jp/elem/000/001/076/1076918/
縦書きWEBのコンテスト!?
開催自体は来年ですが、面白そうなコンテストの告知が出されていました。
縦書きのウェブデザインを競うコンテスト「縦書きWebデザインアワード」開催
(2015/11/12 INTERNET Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151112_730219.html
【参考】「縦書きWebデザインアワード」
http://tategaki.github.io/awards/
Photoshopの代替ツールの定番GIMPがアップデート
Photoshopの代わりとして使われる定番フリーソフト「GIMP」の最新版が公開されたようです。このソフトを利用している更新担当者の方は多いのではないでしょうか?UIの改良や翻訳の更新など、多数の更新が加えられているそうです。
画像編集ソフト「GIMP」、公開20周年を記念したv2.8.16を公開
(2015/11/24 窓の杜)
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20151124_732013.html
今月のWEBサイトオープン&リニューアル
オムニチャンネル戦略を展開するセブン&アイが、グループの通販サイトを統合。今月、大きな注目を集めたリニューアルです。
セブン&アイ、新通販サイト「omni7(オムニセブン)」をオープン – テレビCMも展開
(2015/11/2 ShoppingTribe)
http://shopping-tribe.com/news/22968/
最近のサイトリニューアルで見られるのが、コンテンツに力を入れる傾向。そんなリニューアルサイトを2つ取り上げてみます。
医学部女子専門予備校・メディカルフォレスト
http://medicalforest.com/
HOYA
https://www.vc.hoya.co.jp/
調査・統計データ
メールの閲覧環境調査
ソーシャルメディアの台頭もあり、その効果がさまざまに議論されるメールですが、その閲覧環境に関する調査結果が発表されています。
企業やECサイトから配信されるメール、「WEBブラウザで閲覧」が最多
(2015/11/2 ITmediaマーケティング)
http://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/1511/02/news067.html
スマホアプリに関する調査
ニールセンが、スマートフォン視聴率情報「ニールセン・モバイル・ネットビュー」の9月データをもとにアプリの利用状況を分析。結果を発表しました。
スマホアプリ利用時間の約35%はコミュニケーションで消費、1位は「LINE」~ニールセン、スマートフォンアプリの利用状況を発表~
(2015/11/20 nielsen)
http://www.netratings.co.jp/news_release/2015/11/Newsrelease20151125.html
こちらはジャストシステムが行った調査の紹介記事です。
進むPC離れ、10代の利用最多アプリは「LINE」…4割はSNS毎日利用
(2015/11/20 ReseMom)
http://resemom.jp/article/2015/11/20/28091.html
動画に関する調査
動画アドテクノロジー事業を世界で展開するアンルーリー社が、動画コンテンツの評価分析サービス『ShareRank?』の日本での提供を開始。これに伴って発表された、日本の動画視聴の分析テータです。海外との比較で日本の視聴の特性がまとめられています。
国内で「もっともシェアされやすい動画」は温かみを感じる動画と判明【アンルーリー社調べ】
(2015/11/11 livedoorNews)
http://news.livedoor.com/article/detail/10818487/
ソーシャルメディア関連
Facebook関係
最近のFacebookは、WEBマーケティングにおいてはSNSというよりも広告媒体としての動きが目立つように感じます。気になるその効果に関するデータです。
Facebook広告のCTR、前年比より35%増加【Adobe調査】
(2015/11/5 MarkeZine)
http://markezine.jp/article/detail/23384
Instagram関係
Instagramでは、周辺での動きがいくつか見られました。まずは、Instagramのサードパーティーサービスとして開始された『regram(リグラム)』のプレスリリース。企画の立て方も参考になり、今後の展開も興味深いリリースです。
Grow株式会社が、Instagram(インスタグラム)の写真や動画を、自分のアルバムへ簡単にまとめられる『regram(リグラム)』β版をリリース!
(2015/11/17 Value Press)
https://www.value-press.com/pressrelease/152227
Facebookと同じく、その傘下のInstagramでも広告メディアとしての機能強化の傾向が見られますが、ついに専門代理店も設立されたということです。
Instagram専門運用型広告代理店「noad株式会社」設立のご報告
(2015/11/4 PR TIMES)
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000013641.html
Instagramを含むFacebook社の広告への考え方がわかる記事です。
増え続けるInstagramの広告をどう思う?
(2015/11/17 GIZMODO)
http://www.gizmodo.jp/2015/11/instagram_advert.html
LINE関係
ますます進むLINEのビジネス利用ですが、まずはリアル店舗との連係の話題を2つ。
LINEとスタートトゥデイが提携、ビーコン事業を推進
(2015/11/12 CNET Japan)
http://japan.cnet.com/news/service/35073364/
「LINE Pay」、スマホ対応のPOSサービス「Airレジ」に対応へ
(2015/11/19 ケータイWatch)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20151119_731452.html
また、LINEにも広告展開で動きがありました。タイムラインでの広告表示が開始されます。
LINE、タイムラインでの広告表示を開始……海外展開も視野
(2015/11/30 RBBTODAY)
http://www.rbbtoday.com/article/2015/11/30/137437.html
個人事業者や中小事業者が使いやすい広告メニューがリリースされました。これまではYahoo!プロモーション広告を通じたTwitter広告が提供されていましたが、Twitterからもセルフサービス式の広告の提供が始まりました。
Twitter、広告主自身が運用する「セルフサービス式広告」提供開始、最低金額なしの成果報酬タイプ
(2015/11/18 INTERNET Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151118_731230.html
【参考】Twitter Japan Blog該当記事
https://blog.twitter.com/ja/2015/1118ssp
最後は、ちょっとほっこりする話題です(ただし、賛否があるようですが…)。
Twitterが「ふぁぼ」廃止、ハートマークの「いいね」へ移行
(2015/11/4 Gigazine)
http://gigazine.net/news/20151104-twitter-fav-heart/
WEB動画関連
安価に動画制作するサービスが登場
動画はその制作コストが気がかりなものですが、テンプレートを使っての安価な制作サービスがリリースされました。
1万円以下で動画を制作!LOCUSがテンプレート型の動画制作ウェブサービス「FastVideo」をローンチ
(2015/11/16 movieTIMES)
http://www.movie-times.tv/topic/7644/
キュレーションメディアにも動画広告が…
提供開始は来年ですが、動画メニューの提供を伴ったキュレーションメディアの動きが発表されています。
月間UU数は4000万人。人気キュレーションメディア5媒体で動画広告が出稿可能に――DeNAが2016年に提供開始
(2015/11/6 movieTIMES)
http://www.movie-times.tv/topic/7581/
WEBサービス・ソリューション
デジタルのスタンプサービス
リアル店舗の販促で注目なのが「PAS+」。「アプリが不要」というのも昨今のものでは面白い企画、開発視点です。
電子スタンプサービス「PAS+(パスタス)」の提供を開始
(2015/11/12 PR TIMES)
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000004992.html
“機会損失”をキーワードにした分析ツールが無償で
サイト分析の定番と言えばアクセス解析ツールですが、ページやコンテンツの中身を可視化していくツールも増えて来ました。中小企業向けに、一部無償での提供が行われているツールを紹介します。
世界で5000社以上が導入するWEBサイトの機会損失が見えるツール「セッションカム」を中小企業向けに一部無償で提供
(2015/11/13 PR TIMES)
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000016341.html
インバウンドブログ11月のおすすめ記事
以上、2015年11月のWEBまわりの主な話題をピックアップしてみました。当インバウンドブログでも次のような記事を掲載しました。まだご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。
日本国内で行われる最大規模のSEOイベント、10月下旬に開催された「In-house SEO Meetup Advanced SEO 2015」参加レポートを2回に分けてお届けしています。
エキスパートたちが語る、SEOの現在と未来とは? ?社内SEO担当者のためのイベント「In-house SEO Meetup」参加レポート【前編】
https://www.m-hand.info/blog/8819/
中小企業が今やっておくべきことは?社内SEO担当者のためのイベント「In-house SEO Meetup」参加レポート【後編】
https://www.m-hand.info/blog/8883/
WEB制作関係では次のような記事をお届けしています。
【WEBデザイン10選】雑誌風デザインを上手く取り入れたWEBサイトまとめ
https://www.m-hand.info/blog/8456/
今どきの幼稚園・保育園ホームページ研究。32サイトに見る傾向と課題とは?
https://www.m-hand.info/blog/8566/